明日の雲ゆき

最近は大河ドラマの感想ばかりです。

おんな城主直虎/第41回 感想

直虎が城主になった前後からの出来事がいっぺんに思い出されました。1回も逃すことなく見続けてよかった。 

  • いつの間にかノブと打ち解けて話が弾む万福。これは紛れもなく玄蕃となつの遺伝子だ。政次もそつなく会話できるかもしれないが、初対面であんな楽しげな雰囲気は作れないよね。
  • 15の健気な息子……って、どの口が言うんだ。万千代ってば、都合良く大人になったり子供になったり、難儀なことじゃのう。まあ、自分で自分のことを息子といってるということは、これだけ悪態ついても「殿も父上」という認識は変わっていないところはかわいい。
  • しかし、万福が一緒で良かったな、万千代。一人だったら今頃、返品されてそう。松下の後継は直久と決まったし、もう返品されても帰るとことはないぞ。
  • 高瀬の言うことにはしっかり耳を傾ける近藤殿がかわいすぎた。娘に甘い父の見本のよう。
  • 直虎を名乗って城主になる時、次郎は「直親の現し身になる」と言った。41回を見ていて、今は政次も取り込んで、幼なじみ3人組で一つの命を生きているような感じがした。政次の処刑で片方の翼を失って空は飛べなくなったかもしれないが、大地に根を張って生きている。
    33回以降、直虎が政次について話したのは、辞世の歌が届けられた時だけだったと記憶している。でもこれ以上、劇中で語る必要はない。先週、但馬は家に帰ると笑っていた(辛いお勤めだとしたら、家では愚痴や不機嫌顔でしょ)と、なつから聞いたし、直虎の行動の中に政次は確かに存在しているのだから。政次への気持ちは、無理に台詞にすると陳腐になってしまいそう。
  • 一通の書状で近藤殿への筋を通し、万千代の暴走を阻止し、六左が功を上げる機会を作った。誰も不愉快にならず損もせず、きれいに収めて見せた。昔の材木騒動では突っ走ることしかできなくて、悲劇の遠因を作ってしまったが、今は立派な殿だ。きっちりしているけど堅苦しいわけではなく、優しさと思いやりにあふれていて、直親と政次を我が身に取り込んだ直虎が、たくさんの経験を積んだ果てに行き着いた領主の形だ。
    唯一、万千代だけは不愉快を通り越してバーサーカーになったけど、まだ半人前なので、ここでは人数に入れません。いつか殿の思いを理解できる時が来るんだろうね。
  • 直虎の書状を持ってきた方久と、それに対峙する家康の場面はしみじみと泣けた。堀川城については双方とも後ろめたさや自己嫌悪、悔しさを腹の底に抱いている。でも二人とも今さら言っても仕方ないことは口にせず、方久は真っ直ぐに家康を見つめ、静かに民の安穏だけを語った。

六左が生き生きと働く材木の切り出し場面で、清々しくも暖かい雰囲気で終わったのに、予告がアレですよ。
小姓のお勤めを余すところなく描くってことですか。日曜8時(42回は7時10分だけど)にあれって、長篠の戦いも吹っ飛んでしまう破壊力なんですが。

おんな城主直虎/第40回 感想

大人はそんなにズルくはなかったようです(和尚様を除く)。

  • 直虎が目の前にいると中2病の発作が出るのか、虎松。殿に対してただの百姓だの、もう当主でもないくせになどと、イキがって見せた直後に家康登場。家康は直虎を井伊殿と呼び、中へ招き入れる。それを見ている虎松の様子が良い。なんだかんだ言って殿にはかなわないよね。
  • 虎松に対して貫禄を見せた直虎でしたが、家康との直談判は「話が弾んだだけじゃった」。昔のおとわがひょっこり現れたみたいで、なんだかほっとした。第39回からの直虎は、あまり表情が豊かではなかったので。
  • 戦ってもいないのに負けた家の子と言われるのは悔しい。というのは考えもしなかった道理だった。子供は子供なりに考えてる。が、手順を考えていないところは子供だった虎松。亥之助の方が二歳くらい年上でしたっけ? 絶妙のタイミングで殿と常慶にネタばらしして、陰で虎松の野望をフォロー。さすが小野の子。中2と高1と思うと、この知恵の回り加減の差も納得です。
  • 家康の意向と虎松の意志を受けて「親らしく送り出してやろう、あやつの思うように」と言う松下の父上。松下のために本気で怒っていたしの。松下の父上もしのがあれだけ怒ってみせるから、より気持ち良く折れることができる。
    再婚してからの年月がどれほど良い時間だったのか分かる。しのさん、スケコマシよりこういう穏やかな人の方が合っていたんだな。
  • 但馬は殿に仕えていて不幸ではなかった。はっきりと言葉にして、それも小野家の者から言われたことの意味の大きさ。なつは政次の恋心を知っていたし、自分との密かな夫婦約束もあったが、そういうものは全部胸に収めて、ただ直虎の心を思い遣った。なつに対して直虎はしおらしく「はい」と答える。
  • 口ごもりながら「松下殿」と呼ぶ虎松に、「父上でもいいぞ」と応える松下の父上。このシーンを見たら、もう今までの暴走行為は水に流すから頑張れ虎松、という気持ちになりました。

事態を混乱させた原因を作ったくせに、なんとなく直虎のせいということにしちゃう和尚様。怒れるしのさんにあれだけ正論ぶっつけられても、ぜんぜん堪えてない。やっぱり井伊の黒幕。

おんな城主直虎/第39回 感想

虎松、濃いキャラクターで遠くから見てるぶんには面白いけど、身近にいたら面倒くさいクソガキです。両親と井伊家の人々の良いところより、ダメなところのほうを多く受け継いでいるんじゃないでしょうか。これまでとこれから先の亥之助の苦労を思うと、泣けてきます。でも先代までとは違って、言いたいことは遠慮なく言える関係だからでしょう、楽しく見ていられます。先週までとは全く別のドラマを見ているよう。

  • 直虎が裏で采配ふるって井伊谷が豊かになってるのに、家名はいらないというのが歯がゆいということか、虎松。家がなくなった悲運の少年には違いないけど、本当の修羅場を味わっていなくて、ここまで村が復活した道程も知らないから、強気な態度に出られるのだろう。でも怖いもの知らずは若さの特権でもある。
  • だが、根回しや手順をすっ飛ばし小賢しさ全開で、松下の父上の情を踏みにじった。本人に悪気はなさそうだし、あれだけの言いたい放題と強烈な自己肯定感からして、義理の父の元で十分可愛がられて(さらに言うなら甘やかされて)育った感じなのに。検地のときの直親と、次郎を刺す気満々だったしのが合わさると、こうなるのか。
    どこかで父上に謝罪する機会はあるのでしょうか。そういう場面がないと、虎松改め万千代の出世物語を楽しめないかもしれない。でも直親もしのもレベルアップして行ったのだから、虎松にも期待する。
  • 虎松が前向きなようでいて、実は亡くなった人々の方ばかりに気持ちが向いていることにも、ちょっとモヤモヤしている。武家の若君の価値観としては当たり前だとしても、これまでのストーリーで現実と向き合って生きる清々しさを見せられてきたから、すっきりしないのかも。
    直虎と腹を割って話し合う機会もあったらいいな。
    六左を説得(というか脅迫)するときに、父上やじじ様、但馬のことを持ち出していたが、現状では政次が死を選んだ理由も半分しか理解していない気がする。最後の囲碁の場面で、政次が好きだと言った殿の有り様を知ってほしい。
  • 小賢しいクソガキに対する小狡い大人たちは、家康と徳川の家臣団に和尚様。自分たちが言ったのではなく、虎松が言ったという形に持って行く徳川。虎松の浅略にこれ幸いと乗っかって、手紙の運び屋をやった和尚様も同類だ。松下がどう思うか、和尚様が想像できないはずがない。信玄との会話で自分のことを生臭坊主と評していたけど、相当な生臭坊主でした。
    この件で可哀想なのは、傅役の六左。今後、六左の立場は大丈夫なのか。
  • 最後の癇癪起こして大騒ぎのシーンでは、「腐れ子狸ぶっ殺す」などのセリフで大笑いしたが、BGMで「竜宮小僧のうた」が流れてしんみりしてしまった。勝手に暴走した挙句ズルい大人にやり込められたのは自業自得だけど、それでも15歳なりの悔しい切ない気持ちをBGMによってありありと突きつけられた。笑ってすまなかった。
  • 最近、我が道を行ってる氏真ぼっちゃまに好感度アップ中です。

おんな城主直虎/第38回 感想

今度こそ叩きのめされる回になるのかとビクビクしてたら、全然そんなことなかった!
どん底は34回の堀川城の惨劇だったのか。あとはもう、ただ上がるだけということでいいんでしょうか。

  • 単身、信玄の元へ乗り込む和尚様。すごい度胸だけど、領地の安堵と家名再興よろしく、なんて安直なお願いをして大丈夫なのか。と思ったら、武田をテキトーにあしらうための策だったのね。
    さらに念を入れて災厄を元から断つべく、信玄を毒殺した? お館様のために経を上げようと言ったり、唐突に生まれ変わったら何になりたいかと尋ねたりするのが不自然だった。信玄の答えが「みんなのためのお天道様になりたい」だったので、武田を単純な悪役にしないためのシナリオかもと考えたが、それにしては取って付けたよう。和尚様が信玄に対して「個人的な恨みはないが、井伊谷の平和のために死んでくれ」と思いながら一服盛ったと考えればすっきりする。そこまでのことではなく、そば近くにいて信玄の体調の悪さを見て取り、先はもう短いと断じての会話だったのか。
  • 信玄の死は氏真が笙の演奏でおばば様を召喚し呪い殺してもらった、というようにも取れる。けど、呪いとかって現実的ではないので、氏真の空気の読めなさと天然ぶりが、一周回ってしぶとさに繋がっているのを家康に見せるための場面でしょうか。で、信玄は今際の際に寿桂尼の幻を見ちゃうくらいには、後ろめたい気持ちを持ち続けていたのね。
  • 高瀬が武田の間者になったのは借金返済のため、ということが判明した。本当に借金があったわけじゃなくて、小さな高瀬をその気にさせるための武田の作り話かなという気がする。もし本当に借金があったとしたら、それが生活苦からできたものだとしたら、スケコマシに加えてクズ男と言われても仕方ないな、直親。
    それはともかく、直虎に全部吐き出すことができてよかった。
  • あやめ様と方久がこんなにかわいい夫婦になるとは。とりあえす手芸をやる者としては、惜しみなく高級資材を買ってきてくれるダンナ最高と言わざるをえない。(安い材料で見栄え良く作ろうってのもゲーム感覚で楽しいですが、上質の材料はただ目の前にあるだけでテンション上がるのだ。)
  • 家が燃やされて灰になっても肥やしが撒かれたと思えばいい、という人々のポジティブさを見習いたい。
  • 以前、和尚様は直虎に城主になることを選ばせてしまった、と言った。でも最初から思い返すと、幼いおとわの将来の夢は父上の後継として城主になることだった。直親の竜宮小僧でも饅頭のスペアでもいい、井伊谷のために働くことが直虎の望みで生きる意味なのだとすれば、この土地を離れられるはずがなかった。そういう女子を丸ごと肯定してくれる龍雲丸は大した男だ。待たなくていいと言われても、ずっと待ってるような気がする。
    中村屋が別れのラブシーンを見てたわけだから、仕事にかこつけて会う機会を作ってくれたりしないかな。

 

 

 

おんな城主直虎/第37回 感想

軽いノリで始まったけど、どこで落とされるのか、突然惨劇モードに切り替わったらどうしよう、などとドキドキしながら見ておりました。
サブタイトル「武田が来て火を放つ」ではなくて「武田が来るから火を放つ」でした。やられました。しばらくぶりに前向きな感じで見終えました。

  • やきもち焼いて長いもで殴って、おとわと龍雲丸のドタバタ夫婦げんか。やきもち焼かれてちょっと嬉しそうな龍雲丸がいい。次郎法師が子役から変わったばかりの頃、お百姓の夫婦の仲裁をやってたシーンを思い出した。そうか、普通の夫婦のようにけんかして笑いあって、つましく楽しく暮らしているんだな、とほっこりした。
  • と思ったら、中村屋の招きで堺へ行くかどうかの話の流れから「ここで百姓しても但馬様が生き返るわけじゃない」という龍雲丸の発言で、彼らに時薬は効いていないのだとわかった。庭先に文字の刻まれていない丸くて大きめの石があり、花が供えられている。これでは直虎は如何あっても井伊谷を離れるとは考えられないし、引きこもって炭焼きしてる生活に龍雲丸が満足できるはずもない。
  • 前回あんな物言いをしたのに、それでも之の字の心の殿は直虎だけだった。直虎も鎧を着て近藤殿の前に現れ、武田に下るよう直談判をする場面は凛々しかった。井伊家主従はやっぱり良い。之の字が近藤殿に仕える理由が「井伊の民を守るため」。あの世で政次が聞いたら苦笑いしつつも喜んでいそう。
  • 今回、一番グサッときたのは高瀬だった。武田の間者というか、立派なスリーパー・エージェントじゃないか。井伊谷にやってきたのは十二、三歳の頃でしょうか。そんな子供が何年も一人きりで城主暗殺という任務を胸に秘め、周囲の人にはこれっぽっちも感付かれずに生きてきたなんて……。放心して、焼け落ちようとする居館の奥へ進む高瀬の表情がとても辛い。いっそ近藤殿が非道な城主だったら、苦しまずに済んだかもしれない。
    武田はどうやって高瀬を工作員に仕立てたのだろう。潜入を成功させるためには、経歴の詐称は少ない方が良さそうな気がする。高瀬が井伊の姫だったから、それを利用して武田はこんな工作を仕掛けたんじゃないだろうか。あとはどんなふうに高瀬がその気になるよう、話を持っていくのか。両親とも亡くしてしまった子供をたぶらかして利用しようとしてる、とか考えると、やっぱり今年の武田は胸糞悪い。

 

おんな城主直虎/第36回 感想

井伊家が終わりましたが、単に直虎が不甲斐ないということではなく、究極の選択でご先祖より生きている人を優先した、と受け取りました。それはある意味、現代的な感覚かもしれないけど、僧侶で竜宮小僧という属性からすると違和感ないです。

  • 乱世において兵力もないくせに、家を残すことに執着する方が現実的じゃない。生前の政次には「卑怯者と言われても戦わない道を選ぶ」と言われ、龍雲丸には「どっちでもいいってことじゃん」と言われる。でも、お家のために先に逝った人達を思うと、なかなか「やーめた」とは言い出せないから苦しい。精神的に大ダメージ食らってるから、自信を持って思い切った決断ができない。で、和尚様に引導渡してもらって、やっと決められた。と、こんな感じで解釈した。
  • 決めた後は、寂しさや悔しさは感じられるものの、冷静で落ち着いていた。
  • 政次処刑は井伊家存続のためでもあるが、井伊谷を戦場にしないためでもあった。田畑を荒らされなくて領民も無事だった(今のところは)から、井伊家が潰れても政次の遺志が台無しにされたわけじゃない。
  • 和尚様、井伊家終了が納得できずに号泣する虎松を見てたら心が揺れ動いた? 松下へ行かせる方便としてちょっと入れ知恵してみたが、もしかして少しは期待してもいいかな的な……。
  • 女子は過去を振り返らないというなつ。政次と秘密の夫婦約束はあったけど、それ以前に彼女は亥之助の母上なのだ。元服前の息子がいるのに、思い出に浸って生きていけるはずがない。息子をちゃんとした武士にしてやりたいと思うなら、松下へ行くよね。第33回の隠し里でのやり取りからしても、亥之助の殿は虎松なんだし。亥之助が立派に成人すれば、小野家再興の目もあるじゃないか。
  • 直虎と龍雲丸が一緒になる、という展開は意外だった。が、何もかも失った者同士で新しく始めるというのは良いかも。このままいつまでも小さな幸せを大切にして暮らしました、で終わらせて欲しいところだが、やっぱり今回も最後にハイテンションの信玄の投入で、気分はどん底に。
    次回で井伊谷が蹂躙されるのを見て、今度こそ和尚様の思惑とか関係なく、直虎が純粋に己の意思で直虎に戻るんじゃないか、と妄想してみる。

死によった〜死によった〜と浮かれている髭ダルマに「だが次はおまいの番だ」とツッコミを入れて、心を落ち着かせるのでした。

おんな城主直虎/第35回 感想

直虎だけでなく井伊谷みな、どん底から浮上しつつある、だから「蘇りし者たち」なのね。

  • 頭だけでも生きていてよかった。頭によって直虎の生きる気力が蘇った。鶴とおとわは正反対の性格の相棒だったけど、尼小僧さまと頭は似た者同士なんだな。感情表現がはっきりしていて根が陽気で、それゆえに負の感情を溜め込むこともあって孤独な部分もある。
    二人とも自分だけが生き残ってしまうことに辛さを感じているわけだけども、直虎はあまり長生きではない(ついググってしまった)。なので、本当に最後まで生き残る役割をあてがわれたのが龍雲丸なのではないかという気がしてきた。戦国時代の終わりまで生きて、大坂の陣で徳川が勝って日ノ本から戦がなくなったとき、彼は何を思うのだろう〜〜とか、ずぶずぶと妄想沼へ突っ走るのはオタクの性でございます。
  • 自分が徳川に貢いだ武器で気賀の民が虐殺され、魂が抜けたようになっていた方久が、頭が意識を取り戻すとともに現実世界に戻ってきた。坊さんになって薬を作って「ないところにはばら撒き、あるところからはふんだくり、巨万の富を再び」と。銭の犬の心は失われていなかった。あんな時代だし清く正しいだけじゃダメだ。図太く生きるキャラもいてほしい。
  • 隠し里で生きる人々の中に政次は生きていた。お約束の展開だけど、やっぱり顔面から失禁しました。政次追悼ものまね大会のネタは、今川の犬を演じていた時の様子でした。これを不愉快に思う人もいたようですが、孤軍奮闘していた姿を思い出して愛おしんだり労ったり……ってことでしょう。囲碁の師匠として子供達に慕われてたのに、今更かぶっていた仮面の方が本当の政次だと思う井伊谷の人はいないはず。
    で、最後に亥之助が家でのプライベートの政次の真似をして、ちょこっとしんみりして、祐椿尼様は小さい鶴を思い出してほろっとしてみたりしてたらいいな。
  • 鈴木殿の年端もいかぬ息子が討ち死にした父の代わりに戦に駆り出されたり、近藤殿が大ケガ負って刃物を握った直虎に怯えたり、因果は巡る。
  • 今回、明るい未来が見えたのは氏真。桶狭間以来、ばば様からの期待と圧力がどれほどのものだったのかと考えると、こっちも苦しくなってくる。

そんなこんなで、前を向いて生きていこうという感じで終わりそうなところで、荒ぶる信玄が映って、一気に絶望に針が振れました。