明日の雲ゆき

最近は大河ドラマの感想ばかりです。

おんな城主直虎/第44回 感想

最近、万千代のシーンを見てるとモヤモヤします。
草履番や日の本一の留守居役のあたりは、生意気だけど頑張り屋の中学生を見守るおばさんの気分でワクワクしながら見ていましたが、44回はもう辛かった。この原因はなんだろうと、日曜日からなんとなく考え続けて、思い当たりました。キラキラの万千代には井伊谷に帰還したばかりの直親の、爽やかイケメンの裏に隠された身勝手さと相通じるものがある。

直親は検地回で政次に言い訳も責任も丸投げするところや、次郎に「死んだことにして駆け落ちしよう」と持ちかけるところなど、心底イヤでした。あとから考えてみれば、当時は直親も次期当主として戻ってきたはいいが、突然のことでどうしたらいいのかわからなくて辛かったのだろうと、同情できますけど。

万千代は松下の養子になってからは母や義父からたっぷり可愛がられて、何不自由なく育ち、姑息な手段を使って我を通して、井伊の名で出仕しました。この時の家康の判断に瀬名様の親戚という立場もプラスに働いてたってことなど、どのくらい理解してるのか。なんか「つぶれた家の子」と胸張って言えるほど可哀想な子じゃないんじゃない?

で、材木の一件をずっと根に持ち続けてるらしいってことは、井伊の殿が筋を曲げても自分をバックアップしてくれるのが、未だに(もう18歳くらいになってる?)道理と思っているのでしょう。直親も万千代も見る人によっては健気に映るのだろうし、キレイな顔の裏でどこか無言で他人の厚意を当てにする雰囲気が漂ってるのが苦手なんだな。

出仕の際にあちこちに迷惑かけても我を通したなら、人に(特に直虎には)頼らず、材木や薬など貰おうなんて考えず、自力で勝負してみろや。確かに才覚はあるし、努力は惜しまない子なんだし。

  • 「田を刈り畑を焼く」だけ、ってやつを万千代は見に行くべきだった。武功と出世しか頭にない彼には無理だろうが、もし見ていたら、井戸端での直虎との話はもっと実りのあるものになったはず。
  • なにかというと但馬を持ち出す万千代だが、「どんな手段を使っても戦わない道を選ぶ」と言ったのは、その但馬だということは知らないのだろうか。但馬は井伊家のためだけでなく、井伊谷の民の血を流させないために自分の命を差し出したってことなど、きっと理解していない。直虎はそのへん、きちんと説明してやっているのか? ただ教えるんじゃなく、領主とは何なのか自分の頭で考えなくては意味がないと思っているのか。
  • 武田の間者をあぶり出し、家康を守って一万石の知行を得たところまでは立派だった。間者の正体や家康の寝所にまで侵入されたことは、たぶん一部の人々の間で秘密にしていたのに、己のプライドのために台無しにしてしまった。大勢の前で啖呵を切った様子を本多忠勝は面白がったが、榊原康政は苦々しい表情を見せた。そもそも色小姓のふりをしても家康の側近くに仕え、他の小姓より優位に立つことを自分で選んだのだから、あの場面では堪えなければならなかった。
    前回の初めてのおつかいで、浜松と岡崎の微妙な関係も理解していたはずだよな、万千代。せっかく負けるが勝ちの良い見本が身近にあったのに、自分で自分の将来の主君の立場を危うくするきっかけを作った。こんなに子供のままでは、元服家督を譲り受けるのもまだ無理だ。
    などと書いてたら、鈴木殿の嫡男の静かで凜とした若武者姿が思い出された。当時まだ声変わりもしていなかったけど、間違いなく彼は鈴木家の当主だった。
  • 徳川の家中では殿は受けらしい……
  • 井伊谷のばらは、最期まで立派なお方様だった母上とオスカル直虎でした。直虎が自分の人生を肯定してくれてよかった。

今川は最後にせっぱ詰まって力でねじ伏せようとして、ついに滅びました。その今川でも徳川との和睦の場で、氏真ぼっちゃまに「戦は嫌だ、蹴鞠で勝負をつけたい」と言わせました。万千代のいう「戦って奪って力の証として土地を治める」だけの武家の在り方は、ドラマの中で時代遅れになりつつあるものとして描かれています。あの近藤殿もう力任せではなく、直虎や井伊家の旧臣をうまく使ってるし。万千代がそこらへん覚醒した時が最終回なのかも。
井伊のご隠居様が生きてたら、万千代とはものすごく気が合いそう。

おんな城主直虎/第43回 感想

このドラマの中では第1回から、たくさんの人が恨みや無念を抱えて亡くなっていきましたが、43回で初めて穏やかに見送ったような気がします。

  • 薬は井伊の物だけど、材木は他家の物だってことを未だに理解できない万千代。この点だけ見ると、本当に賢いのか不安になってくる。一度頭に血が上ってしまうと、どうしても客観的な視点を取り戻すことはできないのか。それが井伊家のDNAといえばそうなんだけど。
  • 甚兵衛さんがお空に行ってしまった。寂しくなっちゃうけど悲しくはない。次世代に引き継ぐ物を残して、老いた人が自然の摂理に従ってこの世を去る。第1回の直満の首桶から始まって、とうとう井伊谷は、そういう安らかな死が描かれるところまで来たのだなあ。
  • 相変わらず近藤殿をうまいこと転がすおとわ様。
    経験を重ねた直虎の人あしらいが上手いっていうのもあるけど、近藤殿にしても、領民からの圧倒的支持があった直虎を無下にはできないよね。それと、第35回でケガの治療に現れた直虎を敵討ちにやってきたと誤認したくらいなので、「さすがにやり過ぎてしまった」という後ろめたい気持ちはずっと持っていたはず。
    口ではいろいろ言いながら、適当なところで折れて見せて、計算ずくってことでもないけど、円満な領地運営のためにも上手く付き合っていこうという気はあるんではないだろうか。近藤殿も昔から比べたら、人付き合い能力が上がってる。高瀬のおかげもあるでしょうか。
    材木やら仏像盗難事件やら、思い返すと直虎も近藤殿も昔は直情的で似たり寄ったりの残念な人だった。元をただせば井伊が悪かったとはいえ、仏像の件は近藤殿が盗難をでっち上げるという下衆なやり口を選んでしまった。だから逆襲されてしまうわけで。
  • 報いがなければ人は働かない。家康はそこを大事にしてるが、今川は粛清によって締め付け働かせようとした。デスノート寿桂尼が強大なラスボスに見えたものだけど、実はあの時点が限界だった。振り返ると、武家としての今川が滅びるのは必然だったのね。

直虎が「甚兵衛の松」連呼したおかげで、すっかり回顧モードになっております。

おんな城主直虎/第42回 感想

いいことも悪いことも、盛りだくさん。

  • 虎松は今ごろ、すねておるやもしれんぞ、って言いながら、すねているのは和尚様。万が一あのまま、万千代の言うとおりにしてたら材木泥棒問題が再燃したわけだが、和尚様はどこまで理解しているのやら。直虎はもう、まともに取り合う気はないっぽい。
    なんだか、可愛い孫に好かれたい一心で言いなりになっちゃう無責任じいさんみたいだ。小坊主の虎松に「あれはもう殿ではないから言うことを聞かなくてもいい」と言って白い碁石を渡した時も、泣きじゃくる孫に「ママには内緒だよ」とこってり甘いお菓子を差し出す感覚と似たようなもんだったんじゃないかという気がしてきた。井伊家再興の思いが、全くなかったとは言わないけど。
  • 先輩小姓から嫌味とともに武具の補修を押し付けられた時、「殺す」は言わないの?って、若にストレートに尋ねちゃう万福の、大ざっぱさがいいな。その昔「愛です」と臆面もなく答えた玄蕃が思い出される。
  • 本多忠勝山県昌景の首に短刀を当てたところで、一瞬画面が止まる。とうとう5つ目の生首が?! と思ったら忠勝が掲げたのは兜だった。
  • ノブ曰く「万千代様は顔だけはお可愛らしい」顔が良いということが、親子二代にわたって正当に評価されず、笑えるネタ扱いになってしまう大河。
    ノブの表情が瞬時に変化するところにゾクゾクした。本多佐渡になったところを早く見たい。
  • 居間で見てたので「新しい褌を持て!」のあたりから、本格的にいたたまれなさ全開だったが、効果音がギャグテイストだったので、なんとか乗り切れた。生首より褌アップの方が放送上のハードル低いのね。
  • 之の字と六左が信長から褒美を受ける。そのこと自体は嬉しい。
    が、あの褒美の茶碗が不穏。徳川信康から受け取りを辞退されて、信長としては気分の悪い品になってしまった。目の前からいまいましい信康のイメージと茶碗を手っ取り早く消すために、名もなき田舎の武士に与えたのではないか。木を切って柵をつくったことに対する褒美としては、いくらなんでも城一個と等価値の茶碗は重すぎる気がした。ゲームの画面から抜け出したような、魔王信長の心中のドロドロ具合を想像すると、とても怖い。
  • 今週の万千代は、確かに健気な15歳だった。家康は最高の上司だったし人を使うのがこれだけ上手ければ、徳川が天下を取るのも納得。だけどここからさらに年取って、もののけ度やタヌキ度が増していくと、真田丸片桐且元を篭絡したような大御所様になってしまうのか。白いままでは天下取りはできないってことか。

他にも、信康があまりに好青年で今後が余計に辛い。茶碗の扱いが雑な殿がかわいい。その兄弟子二人も茶碗に興味津々なところもかわいい。等々、上げればきりがないです。ひとまず今回で万千代の将来が見えてきたので、残るは瀬名様の行く末がどんなふうに描かれるのかが気になるところです。直虎のたった一人の女子の友達、直親や政次とはまた違った思いがあるのではないかと。

おんな城主直虎/第41回 感想

直虎が城主になった前後からの出来事がいっぺんに思い出されました。1回も逃すことなく見続けてよかった。 

  • いつの間にかノブと打ち解けて話が弾む万福。これは紛れもなく玄蕃となつの遺伝子だ。政次もそつなく会話できるかもしれないが、初対面であんな楽しげな雰囲気は作れないよね。
  • 15の健気な息子……って、どの口が言うんだ。万千代ってば、都合良く大人になったり子供になったり、難儀なことじゃのう。まあ、自分で自分のことを息子といってるということは、これだけ悪態ついても「殿も父上」という認識は変わっていないところはかわいい。
  • しかし、万福が一緒で良かったな、万千代。一人だったら今頃、返品されてそう。松下の後継は直久と決まったし、もう返品されても帰るとことはないぞ。
  • 高瀬の言うことにはしっかり耳を傾ける近藤殿がかわいすぎた。娘に甘い父の見本のよう。
  • 直虎を名乗って城主になる時、次郎は「直親の現し身になる」と言った。41回を見ていて、今は政次も取り込んで、幼なじみ3人組で一つの命を生きているような感じがした。政次の処刑で片方の翼を失って空は飛べなくなったかもしれないが、大地に根を張って生きている。
    33回以降、直虎が政次について話したのは、辞世の歌が届けられた時だけだったと記憶している。でもこれ以上、劇中で語る必要はない。先週、但馬は家に帰ると笑っていた(辛いお勤めだとしたら、家では愚痴や不機嫌顔でしょ)と、なつから聞いたし、直虎の行動の中に政次は確かに存在しているのだから。政次への気持ちは、無理に台詞にすると陳腐になってしまいそう。
  • 一通の書状で近藤殿への筋を通し、万千代の暴走を阻止し、六左が功を上げる機会を作った。誰も不愉快にならず損もせず、きれいに収めて見せた。昔の材木騒動では突っ走ることしかできなくて、悲劇の遠因を作ってしまったが、今は立派な殿だ。きっちりしているけど堅苦しいわけではなく、優しさと思いやりにあふれていて、直親と政次を我が身に取り込んだ直虎が、たくさんの経験を積んだ果てに行き着いた領主の形だ。
    唯一、万千代だけは不愉快を通り越してバーサーカーになったけど、まだ半人前なので、ここでは人数に入れません。いつか殿の思いを理解できる時が来るんだろうね。
  • 直虎の書状を持ってきた方久と、それに対峙する家康の場面はしみじみと泣けた。堀川城については双方とも後ろめたさや自己嫌悪、悔しさを腹の底に抱いている。でも二人とも今さら言っても仕方ないことは口にせず、方久は真っ直ぐに家康を見つめ、静かに民の安穏だけを語った。

六左が生き生きと働く材木の切り出し場面で、清々しくも暖かい雰囲気で終わったのに、予告がアレですよ。
小姓のお勤めを余すところなく描くってことですか。日曜8時(42回は7時10分だけど)にあれって、長篠の戦いも吹っ飛んでしまう破壊力なんですが。

おんな城主直虎/第40回 感想

大人はそんなにズルくはなかったようです(和尚様を除く)。

  • 直虎が目の前にいると中2病の発作が出るのか、虎松。殿に対してただの百姓だの、もう当主でもないくせになどと、イキがって見せた直後に家康登場。家康は直虎を井伊殿と呼び、中へ招き入れる。それを見ている虎松の様子が良い。なんだかんだ言って殿にはかなわないよね。
  • 虎松に対して貫禄を見せた直虎でしたが、家康との直談判は「話が弾んだだけじゃった」。昔のおとわがひょっこり現れたみたいで、なんだかほっとした。第39回からの直虎は、あまり表情が豊かではなかったので。
  • 戦ってもいないのに負けた家の子と言われるのは悔しい。というのは考えもしなかった道理だった。子供は子供なりに考えてる。が、手順を考えていないところは子供だった虎松。亥之助の方が二歳くらい年上でしたっけ? 絶妙のタイミングで殿と常慶にネタばらしして、陰で虎松の野望をフォロー。さすが小野の子。中2と高1と思うと、この知恵の回り加減の差も納得です。
  • 家康の意向と虎松の意志を受けて「親らしく送り出してやろう、あやつの思うように」と言う松下の父上。松下のために本気で怒っていたしの。松下の父上もしのがあれだけ怒ってみせるから、より気持ち良く折れることができる。
    再婚してからの年月がどれほど良い時間だったのか分かる。しのさん、スケコマシよりこういう穏やかな人の方が合っていたんだな。
  • 但馬は殿に仕えていて不幸ではなかった。はっきりと言葉にして、それも小野家の者から言われたことの意味の大きさ。なつは政次の恋心を知っていたし、自分との密かな夫婦約束もあったが、そういうものは全部胸に収めて、ただ直虎の心を思い遣った。なつに対して直虎はしおらしく「はい」と答える。
  • 口ごもりながら「松下殿」と呼ぶ虎松に、「父上でもいいぞ」と応える松下の父上。このシーンを見たら、もう今までの暴走行為は水に流すから頑張れ虎松、という気持ちになりました。

事態を混乱させた原因を作ったくせに、なんとなく直虎のせいということにしちゃう和尚様。怒れるしのさんにあれだけ正論ぶっつけられても、ぜんぜん堪えてない。やっぱり井伊の黒幕。

おんな城主直虎/第39回 感想

虎松、濃いキャラクターで遠くから見てるぶんには面白いけど、身近にいたら面倒くさいクソガキです。両親と井伊家の人々の良いところより、ダメなところのほうを多く受け継いでいるんじゃないでしょうか。これまでとこれから先の亥之助の苦労を思うと、泣けてきます。でも先代までとは違って、言いたいことは遠慮なく言える関係だからでしょう、楽しく見ていられます。先週までとは全く別のドラマを見ているよう。

  • 直虎が裏で采配ふるって井伊谷が豊かになってるのに、家名はいらないというのが歯がゆいということか、虎松。家がなくなった悲運の少年には違いないけど、本当の修羅場を味わっていなくて、ここまで村が復活した道程も知らないから、強気な態度に出られるのだろう。でも怖いもの知らずは若さの特権でもある。
  • だが、根回しや手順をすっ飛ばし小賢しさ全開で、松下の父上の情を踏みにじった。本人に悪気はなさそうだし、あれだけの言いたい放題と強烈な自己肯定感からして、義理の父の元で十分可愛がられて(さらに言うなら甘やかされて)育った感じなのに。検地のときの直親と、次郎を刺す気満々だったしのが合わさると、こうなるのか。
    どこかで父上に謝罪する機会はあるのでしょうか。そういう場面がないと、虎松改め万千代の出世物語を楽しめないかもしれない。でも直親もしのもレベルアップして行ったのだから、虎松にも期待する。
  • 虎松が前向きなようでいて、実は亡くなった人々の方ばかりに気持ちが向いていることにも、ちょっとモヤモヤしている。武家の若君の価値観としては当たり前だとしても、これまでのストーリーで現実と向き合って生きる清々しさを見せられてきたから、すっきりしないのかも。
    直虎と腹を割って話し合う機会もあったらいいな。
    六左を説得(というか脅迫)するときに、父上やじじ様、但馬のことを持ち出していたが、現状では政次が死を選んだ理由も半分しか理解していない気がする。最後の囲碁の場面で、政次が好きだと言った殿の有り様を知ってほしい。
  • 小賢しいクソガキに対する小狡い大人たちは、家康と徳川の家臣団に和尚様。自分たちが言ったのではなく、虎松が言ったという形に持って行く徳川。虎松の浅略にこれ幸いと乗っかって、手紙の運び屋をやった和尚様も同類だ。松下がどう思うか、和尚様が想像できないはずがない。信玄との会話で自分のことを生臭坊主と評していたけど、相当な生臭坊主でした。
    この件で可哀想なのは、傅役の六左。今後、六左の立場は大丈夫なのか。
  • 最後の癇癪起こして大騒ぎのシーンでは、「腐れ子狸ぶっ殺す」などのセリフで大笑いしたが、BGMで「竜宮小僧のうた」が流れてしんみりしてしまった。勝手に暴走した挙句ズルい大人にやり込められたのは自業自得だけど、それでも15歳なりの悔しい切ない気持ちをBGMによってありありと突きつけられた。笑ってすまなかった。
  • 最近、我が道を行ってる氏真ぼっちゃまに好感度アップ中です。

おんな城主直虎/第38回 感想

今度こそ叩きのめされる回になるのかとビクビクしてたら、全然そんなことなかった!
どん底は34回の堀川城の惨劇だったのか。あとはもう、ただ上がるだけということでいいんでしょうか。

  • 単身、信玄の元へ乗り込む和尚様。すごい度胸だけど、領地の安堵と家名再興よろしく、なんて安直なお願いをして大丈夫なのか。と思ったら、武田をテキトーにあしらうための策だったのね。
    さらに念を入れて災厄を元から断つべく、信玄を毒殺した? お館様のために経を上げようと言ったり、唐突に生まれ変わったら何になりたいかと尋ねたりするのが不自然だった。信玄の答えが「みんなのためのお天道様になりたい」だったので、武田を単純な悪役にしないためのシナリオかもと考えたが、それにしては取って付けたよう。和尚様が信玄に対して「個人的な恨みはないが、井伊谷の平和のために死んでくれ」と思いながら一服盛ったと考えればすっきりする。そこまでのことではなく、そば近くにいて信玄の体調の悪さを見て取り、先はもう短いと断じての会話だったのか。
  • 信玄の死は氏真が笙の演奏でおばば様を召喚し呪い殺してもらった、というようにも取れる。けど、呪いとかって現実的ではないので、氏真の空気の読めなさと天然ぶりが、一周回ってしぶとさに繋がっているのを家康に見せるための場面でしょうか。で、信玄は今際の際に寿桂尼の幻を見ちゃうくらいには、後ろめたい気持ちを持ち続けていたのね。
  • 高瀬が武田の間者になったのは借金返済のため、ということが判明した。本当に借金があったわけじゃなくて、小さな高瀬をその気にさせるための武田の作り話かなという気がする。もし本当に借金があったとしたら、それが生活苦からできたものだとしたら、スケコマシに加えてクズ男と言われても仕方ないな、直親。
    それはともかく、直虎に全部吐き出すことができてよかった。
  • あやめ様と方久がこんなにかわいい夫婦になるとは。とりあえす手芸をやる者としては、惜しみなく高級資材を買ってきてくれるダンナ最高と言わざるをえない。(安い材料で見栄え良く作ろうってのもゲーム感覚で楽しいですが、上質の材料はただ目の前にあるだけでテンション上がるのだ。)
  • 家が燃やされて灰になっても肥やしが撒かれたと思えばいい、という人々のポジティブさを見習いたい。
  • 以前、和尚様は直虎に城主になることを選ばせてしまった、と言った。でも最初から思い返すと、幼いおとわの将来の夢は父上の後継として城主になることだった。直親の竜宮小僧でも饅頭のスペアでもいい、井伊谷のために働くことが直虎の望みで生きる意味なのだとすれば、この土地を離れられるはずがなかった。そういう女子を丸ごと肯定してくれる龍雲丸は大した男だ。待たなくていいと言われても、ずっと待ってるような気がする。
    中村屋が別れのラブシーンを見てたわけだから、仕事にかこつけて会う機会を作ってくれたりしないかな。