明日の雲ゆき

最近は大河ドラマの感想ばかりです。

おんな城主直虎/第38回 感想

今度こそ叩きのめされる回になるのかとビクビクしてたら、全然そんなことなかった!
どん底は34回の堀川城の惨劇だったのか。あとはもう、ただ上がるだけということでいいんでしょうか。

  • 単身、信玄の元へ乗り込む和尚様。すごい度胸だけど、領地の安堵と家名再興よろしく、なんて安直なお願いをして大丈夫なのか。と思ったら、武田をテキトーにあしらうための策だったのね。
    さらに念を入れて災厄を元から断つべく、信玄を毒殺した? お館様のために経を上げようと言ったり、唐突に生まれ変わったら何になりたいかと尋ねたりするのが不自然だった。信玄の答えが「みんなのためのお天道様になりたい」だったので、武田を単純な悪役にしないためのシナリオかもと考えたが、それにしては取って付けたよう。和尚様が信玄に対して「個人的な恨みはないが、井伊谷の平和のために死んでくれ」と思いながら一服盛ったと考えればすっきりする。そこまでのことではなく、そば近くにいて信玄の体調の悪さを見て取り、先はもう短いと断じての会話だったのか。
  • 信玄の死は氏真が笙の演奏でおばば様を召喚し呪い殺してもらった、というようにも取れる。けど、呪いとかって現実的ではないので、氏真の空気の読めなさと天然ぶりが、一周回ってしぶとさに繋がっているのを家康に見せるための場面でしょうか。で、信玄は今際の際に寿桂尼の幻を見ちゃうくらいには、後ろめたい気持ちを持ち続けていたのね。
  • 高瀬が武田の間者になったのは借金返済のため、ということが判明した。本当に借金があったわけじゃなくて、小さな高瀬をその気にさせるための武田の作り話かなという気がする。もし本当に借金があったとしたら、それが生活苦からできたものだとしたら、スケコマシに加えてクズ男と言われても仕方ないな、直親。
    それはともかく、直虎に全部吐き出すことができてよかった。
  • あやめ様と方久がこんなにかわいい夫婦になるとは。とりあえす手芸をやる者としては、惜しみなく高級資材を買ってきてくれるダンナ最高と言わざるをえない。(安い材料で見栄え良く作ろうってのもゲーム感覚で楽しいですが、上質の材料はただ目の前にあるだけでテンション上がるのだ。)
  • 家が燃やされて灰になっても肥やしが撒かれたと思えばいい、という人々のポジティブさを見習いたい。
  • 以前、和尚様は直虎に城主になることを選ばせてしまった、と言った。でも最初から思い返すと、幼いおとわの将来の夢は父上の後継として城主になることだった。直親の竜宮小僧でも饅頭のスペアでもいい、井伊谷のために働くことが直虎の望みで生きる意味なのだとすれば、この土地を離れられるはずがなかった。そういう女子を丸ごと肯定してくれる龍雲丸は大した男だ。待たなくていいと言われても、ずっと待ってるような気がする。
    中村屋が別れのラブシーンを見てたわけだから、仕事にかこつけて会う機会を作ってくれたりしないかな。

 

 

 

おんな城主直虎/第37回 感想

軽いノリで始まったけど、どこで落とされるのか、突然惨劇モードに切り替わったらどうしよう、などとドキドキしながら見ておりました。
サブタイトル「武田が来て火を放つ」ではなくて「武田が来るから火を放つ」でした。やられました。しばらくぶりに前向きな感じで見終えました。

  • やきもち焼いて長いもで殴って、おとわと龍雲丸のドタバタ夫婦げんか。やきもち焼かれてちょっと嬉しそうな龍雲丸がいい。次郎法師が子役から変わったばかりの頃、お百姓の夫婦の仲裁をやってたシーンを思い出した。そうか、普通の夫婦のようにけんかして笑いあって、つましく楽しく暮らしているんだな、とほっこりした。
  • と思ったら、中村屋の招きで堺へ行くかどうかの話の流れから「ここで百姓しても但馬様が生き返るわけじゃない」という龍雲丸の発言で、彼らに時薬は効いていないのだとわかった。庭先に文字の刻まれていない丸くて大きめの石があり、花が供えられている。これでは直虎は如何あっても井伊谷を離れるとは考えられないし、引きこもって炭焼きしてる生活に龍雲丸が満足できるはずもない。
  • 前回あんな物言いをしたのに、それでも之の字の心の殿は直虎だけだった。直虎も鎧を着て近藤殿の前に現れ、武田に下るよう直談判をする場面は凛々しかった。井伊家主従はやっぱり良い。之の字が近藤殿に仕える理由が「井伊の民を守るため」。あの世で政次が聞いたら苦笑いしつつも喜んでいそう。
  • 今回、一番グサッときたのは高瀬だった。武田の間者というか、立派なスリーパー・エージェントじゃないか。井伊谷にやってきたのは十二、三歳の頃でしょうか。そんな子供が何年も一人きりで城主暗殺という任務を胸に秘め、周囲の人にはこれっぽっちも感付かれずに生きてきたなんて……。放心して、焼け落ちようとする居館の奥へ進む高瀬の表情がとても辛い。いっそ近藤殿が非道な城主だったら、苦しまずに済んだかもしれない。
    武田はどうやって高瀬を工作員に仕立てたのだろう。潜入を成功させるためには、経歴の詐称は少ない方が良さそうな気がする。高瀬が井伊の姫だったから、それを利用して武田はこんな工作を仕掛けたんじゃないだろうか。あとはどんなふうに高瀬がその気になるよう、話を持っていくのか。両親とも亡くしてしまった子供をたぶらかして利用しようとしてる、とか考えると、やっぱり今年の武田は胸糞悪い。

 

おんな城主直虎/第36回 感想

井伊家が終わりましたが、単に直虎が不甲斐ないということではなく、究極の選択でご先祖より生きている人を優先した、と受け取りました。それはある意味、現代的な感覚かもしれないけど、僧侶で竜宮小僧という属性からすると違和感ないです。

  • 乱世において兵力もないくせに、家を残すことに執着する方が現実的じゃない。生前の政次には「卑怯者と言われても戦わない道を選ぶ」と言われ、龍雲丸には「どっちでもいいってことじゃん」と言われる。でも、お家のために先に逝った人達を思うと、なかなか「やーめた」とは言い出せないから苦しい。精神的に大ダメージ食らってるから、自信を持って思い切った決断ができない。で、和尚様に引導渡してもらって、やっと決められた。と、こんな感じで解釈した。
  • 決めた後は、寂しさや悔しさは感じられるものの、冷静で落ち着いていた。
  • 政次処刑は井伊家存続のためでもあるが、井伊谷を戦場にしないためでもあった。田畑を荒らされなくて領民も無事だった(今のところは)から、井伊家が潰れても政次の遺志が台無しにされたわけじゃない。
  • 和尚様、井伊家終了が納得できずに号泣する虎松を見てたら心が揺れ動いた? 松下へ行かせる方便としてちょっと入れ知恵してみたが、もしかして少しは期待してもいいかな的な……。
  • 女子は過去を振り返らないというなつ。政次と秘密の夫婦約束はあったけど、それ以前に彼女は亥之助の母上なのだ。元服前の息子がいるのに、思い出に浸って生きていけるはずがない。息子をちゃんとした武士にしてやりたいと思うなら、松下へ行くよね。第33回の隠し里でのやり取りからしても、亥之助の殿は虎松なんだし。亥之助が立派に成人すれば、小野家再興の目もあるじゃないか。
  • 直虎と龍雲丸が一緒になる、という展開は意外だった。が、何もかも失った者同士で新しく始めるというのは良いかも。このままいつまでも小さな幸せを大切にして暮らしました、で終わらせて欲しいところだが、やっぱり今回も最後にハイテンションの信玄の投入で、気分はどん底に。
    次回で井伊谷が蹂躙されるのを見て、今度こそ和尚様の思惑とか関係なく、直虎が純粋に己の意思で直虎に戻るんじゃないか、と妄想してみる。

死によった〜死によった〜と浮かれている髭ダルマに「だが次はおまいの番だ」とツッコミを入れて、心を落ち着かせるのでした。

おんな城主直虎/第35回 感想

直虎だけでなく井伊谷みな、どん底から浮上しつつある、だから「蘇りし者たち」なのね。

  • 頭だけでも生きていてよかった。頭によって直虎の生きる気力が蘇った。鶴とおとわは正反対の性格の相棒だったけど、尼小僧さまと頭は似た者同士なんだな。感情表現がはっきりしていて根が陽気で、それゆえに負の感情を溜め込むこともあって孤独な部分もある。
    二人とも自分だけが生き残ってしまうことに辛さを感じているわけだけども、直虎はあまり長生きではない(ついググってしまった)。なので、本当に最後まで生き残る役割をあてがわれたのが龍雲丸なのではないかという気がしてきた。戦国時代の終わりまで生きて、大坂の陣で徳川が勝って日ノ本から戦がなくなったとき、彼は何を思うのだろう〜〜とか、ずぶずぶと妄想沼へ突っ走るのはオタクの性でございます。
  • 自分が徳川に貢いだ武器で気賀の民が虐殺され、魂が抜けたようになっていた方久が、頭が意識を取り戻すとともに現実世界に戻ってきた。坊さんになって薬を作って「ないところにはばら撒き、あるところからはふんだくり、巨万の富を再び」と。銭の犬の心は失われていなかった。あんな時代だし清く正しいだけじゃダメだ。図太く生きるキャラもいてほしい。
  • 隠し里で生きる人々の中に政次は生きていた。お約束の展開だけど、やっぱり顔面から失禁しました。政次追悼ものまね大会のネタは、今川の犬を演じていた時の様子でした。これを不愉快に思う人もいたようですが、孤軍奮闘していた姿を思い出して愛おしんだり労ったり……ってことでしょう。囲碁の師匠として子供達に慕われてたのに、今更かぶっていた仮面の方が本当の政次だと思う井伊谷の人はいないはず。
    で、最後に亥之助が家でのプライベートの政次の真似をして、ちょこっとしんみりして、祐椿尼様は小さい鶴を思い出してほろっとしてみたりしてたらいいな。
  • 鈴木殿の年端もいかぬ息子が討ち死にした父の代わりに戦に駆り出されたり、近藤殿が大ケガ負って刃物を握った直虎に怯えたり、因果は巡る。
  • 今回、明るい未来が見えたのは氏真。桶狭間以来、ばば様からの期待と圧力がどれほどのものだったのかと考えると、こっちも苦しくなってくる。

そんなこんなで、前を向いて生きていこうという感じで終わりそうなところで、荒ぶる信玄が映って、一気に絶望に針が振れました。

おんな城主直虎/第34回 感想

井伊谷という小さな世界からはひとまず嵐は過ぎ去りましたが、外は大変なことになっています。

  • 政次の命を最も有効に使うためには、直虎自身が直接手にかけるのがいい。碁を指すときのように理詰めで考えた結果だが、心情的には受け入れ難いことだったのね。よくよく考えれば、あの時に理性で、涙を見せるどころか鬼の形相で奸臣を討つ領主を演じきっただけでも大変なこと。
  • 政次の最期の記憶が失われている状態は、頭が言うようにある意味幸せかもしれないが、長い時間をおいて全てを思い出したとしたら、直虎の性格なら後々、無為に過ごした時間を悔やみ、己を責めるのではないか。鈴木殿によって牢に残された辞世の歌が届けられたことで、正気に戻って泣くことができてよかった。
    でも、気がすむまで悲しんだり悼んだり悔やんだりする暇もなく、気賀が大変なことになって飛び出していく(元の直虎らしく)わけですが。猪のように突っ走ってる間に、立ち直るきっかけをつかむのが彼女らしい気もする。
  • 徳川の陣で度々、常慶が映るので思い出したが(いろいろありすぎて「第29回 女たちの挽歌」がはるか昔の出来事のよう)、井伊の立場で見ると、しのを人質に出したのに踏みにじられ、濡れ衣で家老も失った。近藤殿の立場では井伊に舐められっぱなしは我慢ならないだろうし、領地拡大は当たり前の願望だろう。が、今のところ戦のコマとして使えるから目こぼしされてるだけで、勝手に暴走して徳川のメンツを潰したのも事実。
    井伊が盗賊を庇ったり、仏像紛失事件で相手をやり込めたりしたことが巡り巡って現状をもたらしたとすれば、近藤殿もどこかでこのツケを払うのだろうか。
  • 流れに乗せられて訳のわからないまま、誰にやられたのかも知らないまま虐殺される気賀の民と龍雲党。大河で一方的な大量虐殺シーンて、見た記憶がないのですが。悲しいとか辛いとか思う前に、ただ呆然とした。
  • 直虎が龍雲丸を槍で刺す映像の意味が、分かるような分からないような。ずっとモヤモヤしてます。次回を見たら分かるのだろうか。
    直虎から見たら、殺生という行為に対する嫌悪が見せた悪夢なんでしょうが。

予告で坊主になって憑き物が落ちた感じな方久は癒し担当なのか、それとも何かやらかすのか。変に欲がなくなった方久は見たくないような気もします。

おんな城主直虎/第33回 感想に代えて

衝撃が大きくて、感想がまとまりません。
(政次ーーとか、頭よく言った!とか、なつさん尊いとか、尼姿の殿は美しいとか、ぶっ壊れたアホみたいな文しか出てこない)
なので、ドラマの実況+妄想と先代の妄想を感想の代わりにしました。

 

直虎

その胸を一突きし「地獄へ堕ちろ、小野但馬」とぶつけた言葉に、政次は確かに微笑んだ。政次が思い描いた一手と、己の考えが合致していた証だ。
その笑みを、直虎はかっと見開いたまなこに焼き付ける。政次の最期の大芝居を、余すところなく見届けるのだ。そして槍の先が突き刺さり肉に食い込んだその感触を、あふれ出た血潮の色を、決して忘れぬ。これが地獄への道しるべとなるであろう。

決してそなたを一人では地獄へやらぬ、と心を固めながら、さらに続ける。
「日の本一の卑怯者と、未来永劫語り伝えてやるわ」
「やれるものならやってみよ、地獄の底から見届け……」
と、言いながら政次はこと切れた。

もうここに見るべきものはない。骸から槍を引き抜くと、その場に投げ、刑場を後にした。直虎に声をかける者も、追ってくる者もいなかった。

それからどこをどう歩いて寺へ戻ったのか憶えがない。
静まり返った庫裡へ入ると、身に染み付いた倣いで、その部屋に自然と足が向いた。

暖かな陽の差し込む座敷。飾り気はないが、すっきりと整えられたその室内を廊下から見やると、黒い着物の背中が目に入った。碁盤を前に、ゆったりと構えている。

なんだ、我は夢を見ていたのか。
そうじゃ、日の下で碁を指す約束をしておった。
待たせたの、と声をかけようとすると、黒衣の背がゆるゆると動き出す。そして、わずかに首をかしげて振り向く。

 

父上・二人

「狙ったところを迷いなく一突きで仕留める……。全く見事な手際でございましたな、おとわ様は。そこいらの男子では到底かないますまい」
和泉守は、心底感じ入った様子である。
「まこと、あい済まぬ。いや、謝って済むような話ではないが。もう、じゃじゃ馬娘などどいう生易しい代物ではない。というか、出家の身でありながら、あやつは何をやっておるのじゃ」
直盛は額が地べたにめり込む勢いで、和泉守の前にひれ伏した。
「殿、顔をお上げくだされ。こんなところをご隠居様に見られたら、後で何を言われるか。こちらとしてはたまったものではございません」
皮肉めいた物言いだが、和泉守の口の端には笑みが浮かんでいる。
「今際の際のあやつの顔をご覧になったでしょう」
「うむ」
おとわと真っ直ぐに向き合った鶴は、まるで菩薩のようだったと直盛は思う。
和泉守は五色の雲の向こうに広がる世を、目を細めて眺めながら言った。
「小野の本懐でございますよ」

おんな城主直虎/第32回 感想

先のことを考えなければ、この回だけを見れば、希望の光を見た回でした。視聴者は史実を知ってるから、あれにもこれにも死亡フラグを見てしまうけど、ドラマの中の人は、みんな揃って生きる気でいる。

  • 小坊主な虎松がなんかすごくかわいい。次郎もそうだったけど、クリクリ頭に僧衣って子役のかわいさが五割増しになる気がする。小坊主さんたちに混ざって雑巾掛けする六左がまた、かわいい。
  • 瀬名様が以前に登場した時(岡崎城に入れなくて寺にいる)より元気になってる。桶狭間へ出陣前の頃に近い雰囲気。あの時は家康と瀬名様夫婦が癒しの存在だったのよね。家康を日の本一の豆狸と呼ばわる瀬名様、すてき。
  • 政次から領主の器を認められた直虎。そして政次の中で、おとわは誰か一人のものになるべき女子ではない、と決着した。だから「殿をやってる殿が好き」と。どんな形であれ、好きという率直な言葉をはっきりと口に出せたことは、政次にとって良いことだったのだと思うことにした。
    あの場面の直虎の涙は、間違いなくうれし涙だったと思う。だけど切ない。おとわは誰のものにもならないが、もう誰もおとわのものにはならない。
  • 政次がなつに求婚した理由を考えてみる。
    もう今川の犬を演じる必要はなくなったので、小野の正室だからと言って、理不尽な苦労はしないで済む。昔は亡くなった配偶者の兄弟姉妹と再婚するってのは、普通にありだったわけだし、亥之助を次代の当主にするなら親子になっておいた方が良い。そしてなつに「そなたを手放したくはない」と言ったのは紛れもなく本心で、夫婦かどうかは置いといてずっと家族でいて欲しいということなのだろう。だから「形だけ」などという言葉がついてくる。
    政次の中でおとわが永遠の存在であることを承知の上で、受け入れるなつがあまりにも尊くて苦しい。
  • 小野家の家臣団、和泉の代から小野の存在意義を理解した上で、じっと耐えてきたんだろう。あんまり仲の良くなかった息子に代替わりして、息子も結局同じようにねじくれた形で井伊を支えて、家臣団はその様子を何も言わずに見守って仕え続けた。佐名様が人質になった頃の事も知ってる人とか、もう堪らないだろうなあ。今回、最もカタルシスを味わったのは小野家中かもしれない。
  • 無事に事が運ぶようにと、直虎が井戸の前で逝った人々へ盃を供える場面。最後に和泉の名が出たところで、今回一番テンション上がりました。第1回からずっと見続けてきてよかった。
  • ミスした主人公にしっかりツケを払わせる容赦ない展開。近藤さんがついにきっぱりと敵に回ってしまった。

ところで、方久はどうしているんだろう。単純に裏切り者で終わってほしくない。