明日の雲ゆき

最近は大河ドラマの感想ばかりです。

おんな城主直虎/第3回 感想

第3回を見て、今年の大河ドラマは何一つ思うようにならなかった・できなかった人々の群像劇なのかも、という気がしてきました。

井伊家は最終的には勝ち組でも、おとわ個人はままならない人生を歩んだ人だし、ここまでの登場人物は、ほとんど思い通りにならないまま退場ですよね。

  • 直平に誘拐された上に「弟も誘拐しないとダメだよ」という鶴丸も、今川を乗っ取るつもりで龍王丸と結婚したい瀬名も闇を持っている。いい家に嫁入りしたい野心はいいが、瀬名のは母の闇をもろに受けてのことだから重苦しい。で、この子たちは辛い最期を迎えるというのを、見てる方は知ってるからますます辛い。
  • 蹴鞠シーンがまるで一昔前のスポ根マンガだったおとわ。それなりに知恵も回るし、気丈でガッツのある姫。心に闇は欠片も持っていない。子供らしく無邪気。人の心の闇や自分の浅はかさを思い知るのは、これからなんだろうな。
  • とはいえ鶴丸がああだし、亀もあんなだし、ヒロインまで空気読んで小賢しいとドラマ全体が暗くなりそうだから、子供らしい子供でいて欲しい。でも今のところ、鶴丸の行く末が一番気になっている。
  • 姫が人質にならずに済んで、とりあえず良かったかもしれないが、代わりに井伊さんをボロボロになるまで使い倒す気でいる今川さん。飴→鞭より鞭→飴にしといた方が何かと使いでが良さそうだし、効果的よね。
  • スポ根蹴鞠が冗長だったので飽きられてしまい、その後の今川さんの黒い会話シーンをちゃんと見てもらえなかった気がする。そのせいでネット上の意見が割れている。
  • 南渓和尚と佐名様は腹の底に色々と抱えながらも現実を生きてるのに、その父上の直平さんは、なぜ単純で戦ドリーマーで血の気が多いのか。

「思うようにいかぬ時、いかに振る舞うか」というとり様@真田丸の言葉を、なんとなく思い出したのでした。

「真田丸」最終回フラグクラッシャー・きりちゃんに希望を託してみた

1つ前で書いた、書きたいことが、これです。(pixivで公開している物と同じ内容です)
真田丸は2016年の最大の楽しみといってもいいくらいで、ほとんどリアルタイムで観ていました。

茶々様と最終決戦前の源次郎の会話シーン「望みを捨てなかった者にのみ道は開ける」一見すると「良い事を言う主人公」な流れでした。が、和睦に関する策は絵空事であることは、何話か前の回ではっきりしてます。(源次郎が千姫に面と向かって、あなたは人質だから云々とひどいこと言っちゃう回)

本気か気休めか、意識的だったのか、深く考えずにその場の流れで口走ったのか。「私の愛した人」に柴田の父上は入っても太閤殿下は入れてもらえなかったから、ささやかな復讐として呪いの言葉を吐いた、ってのはさすがにないか。

とにかく、その場を丸く治めるために機転を利かせた言葉と言ってしまうには残酷だなあと思ったら、放送中も見終わってからもそればっかり気になって、最終回のメインイベントであるはずの家康とのやりとりも吹っ飛んでしまいまして……はい。
ということで、このモヤモヤを晴らすためフラグクラッシャー・きりちゃんに希望を託す小話を書きました。

 

****

 黒煙立ち上るお城を目指して、きりはひたすら歩いた。徳川の陣に千姫様を送り届けた帰路である。

 千姫様が陣中に駆け込むと、大御所様——白地に金糸を織り込んだ陣羽織の老人がきっとそうだ——が弾かれたように立ち上がって姫を抱き止め、隣に立つ武将が破顔した。あの将が父上である秀忠公なのだろう。
 恐怖と緊張から解き放たれた千姫様が父と祖父を前に、ようやっと涙を笑顔を見せたのを確かめると、きりは静かに一礼し目立たぬようにその場を辞した。

 きりに目を留める者は誰一人いない。徳川が歓喜に沸き立つ様を背に感じながら、小走りに駆け抜け、雑木林に飛び込んだ。往きは護衛の兵も付いたが、帰りは独りだ。
 今朝方、父から貰い受けた小柄を懐に忍ばせてはいるが、女一人で戦場にいるのを雑兵に見つかれば、面白くないことになるだろう。だから見通しの良い道を避け、藪の中に分け入った。

 蒸し暑い風に乗って、鬨の声が流れてくる。いつぞやの、いかにもやる気のない単調なものではない。腹の底にずしんと響くような、耳の奥まで震えるような本物の声だ。千姫様による助命嘆願は金輪際ありえない。姫様奪還によって勢い付いた徳川の軍勢が、やがて裸城を飲み込むのだ。
 お上様はきりが良い知らせを持って城へ戻り、やがて徳川の使者が訪れると信じていた。城の外はそんなに優しくないことも、千姫様の本音もまるでお分かりでない。周りが寄ってたかって目も耳も塞いで来たからだ。
 でも信じて望みを持って、あのお方は初めて前を向いた。真田が寝返ったという噂が流れてもなお、威厳を保っていた。
 ずっと苦手だったけれど、憑き物が落ちたお上様となら、案外うまくやっていけそうだ。このままお仕えし続けてもかまわない。
 だが、お上様の抱いた望みの中身は空っぽ。この期に及んでまやかしの望みを与えられたと判ってもなお、あのお方は静かに最期の時を受け入れられるだろうか。
 それを策だという話の中身を信じたのか、話した人を信じたのか。まったく罪な話を騙ったものだ。そういうおのれにしても、お上様と面と向かえばどうしても本当のことが言えなかった。となれば、罪の大きさは大差ないのだろう。何もかもままならない人生で初めて持った望みが、こんな有り様とは、あまりに惨い。
 往路の途中で、木々のすき間から源次郎が馬を駈るのを見た。がむしゃらで向こう見ずで、きらきらした真田家の次男坊がそこにいた。人生を賭けて思い続けたその人の晴れ姿だった。しかし、大将が単騎で突撃するという状況が意味することは、ただ一つ。明日はない。お上様に対して、今生で源次郎が謝ることも言い訳することも叶わない。
 気がつくと涙が一筋、流れていた。悲しいのか悔しいのか、よく判らなかった。藁草履の足は泥にまみれ、木立の枝や夏草をかき分けた手はすり傷ができている。濡れた顔を手の甲で拭うと、ぴりりと染みた。
 気持ちを奮い起たせ、足を速める。
 真田左衛門佐の戦が家康の首を取ることなら、これはきりの戦だ。
 踏みしめた下草から立ち上る緑の匂いが、信濃の山野の記憶を呼び覚ます。源次郎のいない信濃に帰りたい訳ではない。ただ無性に懐かしかった。あの頃から歳月を重ね、少しばかり重くなった我が身がもどかしかった。子供のように身軽なら、もっと速くもっと長く走れただろうに。気持ちばかりが先走り、足が思うように前に出ない。とうとう息が続かなくなり、その場に膝をついた。
 肩で息をしながら、空を仰いだ。初夏の陽が傾きかけている。金色の木洩れ日が揺れた。そして林を越えた辺りから聞こえる馬の嘶く声や兵の怒号に混じって、早蝉の鳴いているのに気がついた。
「しょうがないなあ、もう」
 あえて声に出してつぶやく。そして、軽く握った拳を二度三度、地べたに叩き付けた。
 単に覚悟の問題なのだ。何があっても源次郎に付いて行くと決めたのは、自分だ。だから、その何かを引き受けるのも自分しかない。
 信濃の空も大坂の空も一続きであるように、広い心持ちで、どんなことになろうとお上様の気持ちを全て受け止める。正直言って、受け止めきれる自信はない。
 でも——もう、それしかないじゃないか。

 いつだったか九度山の屋敷の庭で、今は菩薩の心境だ、などと大層な物言いをしたことを思い出した。今度こそ本当に、菩薩の境地に至らなくてはならないらしい。
 源次郎には、三途の川のほとりで再会したら、あの澄ました顔にまんじゅうの一つも投げつけて、鬱憤を晴らしてやろうと思う。いいえ、まんじゅうは持っていけないだろうから、河原の石で充分だ。言葉の重みをあの世で思い知るがいい。


 心は定まった。
 城にたどり着く事だけを考え、黙々と歩いた。だが足が重い。
 これが暑さと喉の渇きから来ているのは確かだ。どこかに湧き水か小川でもないものか。喉を潤せば、進む力も湧いてくるだろうと、辺りを見回しながら進むと、鄙びた社を見つけた。
(神様は、いるんだ)
 思わず独り言ちた。夕日を受けたその社は、この世にわずかに残った望みの徴に思えた。
(あのお社の手水鉢のお水をいただこう)
 身を低くし、そろりと近づいて茂った生け垣の外から聞き耳を立てる。物音はしない。しかし人の気配は感じる。兵が休んでいるなら、甲冑の鳴る音などがするはずだし、こんな日に土地の人がいるとも思えない。早鐘を打つ胸を押さえながら、重なった枝の間から目を凝らした。
 境内には白刃を上段に構える素破と、もう生きて会うことはないはずの、あの世で河原の石を投げつけてやるのだと決めていた男がそこにいた。
 七分の驚きと三分の喜びが入り混じって頭に血がのぼり、鳥居の下に走り出ると、仁王立ちになって叫んだ。
「あなたたち、何やってるの」
 佐助はゆっくりと刀を下げて地面に置き、ひざまずいた。源次郎は短刀を逆手に握ったまま、呆けたようにきりを見つめている。そして二人の近くには、喉を切り裂かれた徳川兵の骸が二つ転がっていた。
 答えを聞くまでもなく、事の次第は容易に察せられた。
 だが、潮目は変わった。きりの戦は勝てるかもしれない。
 見たところ、二人とも大きな怪我はしていない。生きていれば言い訳もできるし、良いことだってあるだろう。潔く終わらせるのも、泥にまみれて足掻くのも同じ一生ではないか。そして源次郎がいる世なら、泥にまみれて足掻く価値がある。
「おまえ……何でこんなところにいるんだ」
 源次郎はきりの問いに答えず、逆に聞き返しながら、手にしていた短刀をゆるゆると鞘に戻した。中空を漂っていた心がようやく身体に戻ったようだった。
「千姫様をお送りして、お城に帰る途中です」
「そうか……そうだった。すまん。ちょうどいい、考え直してくれ。このまま沼田へ帰れ……頼むから」
 諦観の笑みを源次郎はきりに向けた。
「なに言ってるんです、わたしはお上様のところへ戻るって、言ったじゃないですか。源次郎様、お願いがあります。一緒にお城に戻ってください」
「ここが潮時だ」
 源次郎はまばたきさえすることなく、つぶやいた。その目はきりの姿の向こうに、彼岸を見ている。
「お上様に、なに言ったんですか」
 ここで踏ん張らなければ終わりだ。言葉だけの慰めや癒しなど、後からいくらでもくれてやる、とおのれを奮い立たせる。
 きりは努めて冷静になろうと、間を置いてから境内に足を踏み入れた。
「朝から気持ち悪いくらい落ち着き払っていたんですよね、お上様。でも、まさかこちらから『どうしたんですか』なんて尋ねるわけにもいかないし」
 辺りに流れる徳川兵の血の臭いのせいなのか、胸の内から冷やかな熱が湧き上がり、その熱に押されるように続けた。
「お城を出るときになって、お上様は言いました。『いざという時、千姫は和睦の使者となる。望みを捨てぬ者だけに道は開ける、と源次郎が教えてくれた』って。わたしはそんな話、少しも聞いてませんでしたけど。本当にそんなこと言ったんですか」
「言った」
 源次郎はすいっと目線を外した。
「あの人、骨の髄までお姫様なんですから。あなたのいうことなら、何だって信用しますよ。望みを持つのはいいです。でも千姫様が和睦の使者になるなんて、本気で思ってたわけ、ないですよね」
「いや……でも、どうあれ伯母と姪、従兄弟同士。いざとなれば……」
「そんなの無理だって、知ってたんでしょ。千姫様はご自分のことで精一杯で」
「ああ、そうだ、だから何だというんだ」
 いらついた源次郎が開き直った。だから、つい口が過ぎた。駄目だと頭ではわかっているのに。
「最後の最後で信じていた人に騙されたんだ、って思うでしょうね。それで、恨みながら死んでいくのよ」
「では、わたしはどうしたら良かったんだ。怯えるお上様を置いていけというのか。おまえは、それが人として正しいというのか」
「じゃあ、じきに偽りだとばれる気休めは、人として正しいってことですか」
「あのままでは城中の士気に関わるんだ」
 これまで何度もけんかして、怒ったり怒らせたりしてきたが、たぶん今日が一番怒らせた。
 源次郎は声を荒げた後、苦しげな顔をしてこちらを見ている。
 きりはいたたまれない気持ちで、深く頭を垂れた。
「ごめんなさい、ひどいこと言いました」
 そして、その場に直ると三つ指をついて、源次郎と同じ目の高さになる。
「源次郎様を信じている方々のために、どうぞお城に戻ってください。真田が寝返ったという噂が流れたのは知ってますか。それでもお上様はあなたを信じているの。たぶん、大野様や毛利様も。殿様は、気持ちが揺れていらっしゃるようだけど、あのお方は周りでいろんなことを言う人がいるから……。大助様は、父上が裏切り者呼ばわりされて、どれほど悔しい思いをしていることか。徳川に一泡吹かせて、お上様と殿様をお助けできたら大勝利とはなりませんか」
 源次郎は何も話さず、空を見上げているばかりだった。
 言うべきことは何もかも言えたと思う。憎まれ口なんてきかずに、最初からこう切り出せば良かったのに、なぜ上手くできなのか。今更ながらこの性分が恨めしい。
 後はただ源次郎の判断を待つしかなかった。
 静寂は重たく、その中を湿気を含んだゆるい風が通り抜ける。

「わたしは、きり様の言うほうに分がある気がしてきました」
 ずっと控えていた佐助がおもむろに口を開いた。源次郎が振り返って目が合うと、少し戸惑ったようにしながらも「『素破が死ぬときは信用を失ったとき』が師匠の教えでしたので」と続けた。
 佐助の言葉をきっかけに、とうとう源次郎が沈黙を破った。
「きり、一つ聞きたいんだが、お上様と殿様を助けるとは、どういうことなんだろうか。今となっては豊臣の家臣として牢人を召抱えるどころか、百石の領地だって無理な話だ。では、どうすれば助けることになるの、か」
 その目はもう彼方の世を見てはいない。手を伸ばせば届くところにいる生身の人を捉えていた。
「ああ、そうね……」
 確かに、先のことまで深く考えていなかった。目の前に道の開けたことに浮きたつ思いのきりの先を、源次郎は考え始めている。
 あの方々は、ただ命が助かれば良いわけではないだろう。だが、ふと、ある思いが湧き上がった。
「お上様に限っていえば、外から城が落ちる様子を眺めたら、とりあえず気分がすっきりするんじゃないですか」
「豊臣家が滅びるのを望んでいるというのか」
「わたしが関白様の側室に上がるかどうかって話、覚えてますか」
 源次郎は無言で頷く。佐助は目をむいて固まっていたが、今は説明しているいとまはない。
「例えば、あの方が無理やりわたしを側室にしたとしたら、きっと恨んだでしょうね。関白様は人柄も見目も良く、わたしとは似合いの年頃でしたけど、それでもね」と、言ってから源次郎の様子をうかがうと、苦笑いを浮かべている。
「太閤殿下は、猿じじいだし、趣味悪いし、権力をかさに着ておなごを思い通りにする人で、そのうえお上様にとっては恨んでも恨み足りない親の仇でしょ。その人の城が落ちたら、そりゃ生き返ったようにすっきりしますね」
 言い過ぎた、と心の中で反省すると、北政所様のおっとりとした笑みが胸をよぎった。寧様があのように懐の大きなお方でなければ、今のきりはいなかったはずだ。
「太閤殿下と夫婦としてうまくやっていけるのは、この世で北政所様だけでした。きっと子を想う母としてのお上様にとっては、豊臣の家は大事なんです。でも、ご自分だけのことをいえば、すっきりさっぱり、じゃないかしら。殿様は、事ここに至ったからには、母上とは関係なく、生きるも死ぬも好きなようになさればいい。もう立派な殿御なんですから」
 お上様の気持ちを勝手に推し量り、あまつさえその境遇を自分と僅かばかり重ね合わせて、思い付くままにしゃべったが、本当のところはどうなのか。捉えどころのない人だし、当たってはいないだろう。
 源次郎は「そんなことで、すっきりさっぱりするのは、おまえだけだ」と笑ったが、わずかばかりの陰が感じられた。
大坂城が豊臣のお城じゃなくなるのは、寂しくないと言ったら嘘ですけどね」と、その陰の色に同意する。あそこには源次郎ときりの人生の半分が詰まっているのだから。
 源次郎はしばらく思いを巡らせている様子だったが「そういうことか……なるほど」と、つぶやいた。何かしら自身の中で得心がいくものがあったのだろうか。
 やがて「では、城に戻る」と、立ち上がった。
「急ぎましょう。昼過ぎになぜか厨から火事が出て、少しづつ広がっているんです」
 きりがそう促すと、源次郎と佐助は顔を見合わせて絶句した。


 徳川兵の骸から引き剥がした具足を、主従二人は身につけた。陣笠を被ってしまえば、見た目はただの雑兵だ。源次郎の甲冑一揃いと、他にも真田とわかる品々は全部ここへ置いてゆく。
 源次郎の策はこうだ。この場所が徳川方にばれなけれそれで良し。ばれたとしても、真田左衛門佐がまだ生きていて、雑兵に紛れているとなれば敵を撹乱できる。兵が互いに疑心暗鬼になってくれれば士気も下がるだろう。
 策を語る源次郎はやはり、きらきらと眩しく見えた。
 甲冑は敵を挑発するかのように、社に上る石段に整然と並べられた。細かい品もみな揃え、最後に源次郎の掌に朱赤の紐でくくられた銭が残った。ずいぶん昔のことだが、見覚えのある物だった。
 名残惜しげに手中の物を眺める源次郎にきりは言う。
「紐を解いてしまえばどこにでもある銭、六文ですから、真田と限ったものでもないでしょう。でも、これはきっと源次郎様を守ってくれます」
 それは、ちゃりん、と涼やかな音を鳴らして源次郎の腰の巾着袋に収まった。

 

****

仕切り直して、再開します

一度中断すると、再浮上は大変です。だんだん「もうどうでもいいか」という気分が大きくなっていきます。が、アクセス解析(標準で付いてるヤツ)を見たら、こんなちょっとしか書いてなくて更新止まってるブログでも、アクセス数0という日はないんですよね。やっぱり、ちらっとでも誰かが見てくれるのはありがたいですし、はっきりした数字があると、コツコツ続けることの意味を実感できて「どうでもいいか」の気分が、ちょっと前向きになりました。

年明けというには遅すぎですが、一応新年だし、書きたいことが一つできたので、気合入れ直して再開します。再開するにあたって、愚痴っぽくて暗い記事は自分の気持ちが萎えるだけなので、削除しました。愚痴はやっぱり地面に穴掘って、そこに向かってこっそり叫んで、こっそり埋め戻しておくがのがいいようです。

で、仕切り直しの最初の記事だから、今年の目標(というほど建設的なものではないが)を考えてみました。

  • 一週間に2回くらいはなんか書く
    毎日書ければ理想的だけど、たぶん無理なので、現実を見る。
  • 妄想を膨らませるだけじゃなく、その妄想を形にする
    2次創作にしても、オリジナルにしても、妄想が渦巻いてる間は楽しいが、楽しいだけで終わると何も残らない。
  • 断捨離
    長いこと使っていないものは捨てる。
  • 何となく資材を買わない
    生地とか毛糸とか。使い道がイメージできない生地は、いくらかわいい色柄でも買わない。セールに負けない強い心を持つ。もっとも危険なのはネットの手芸店のセール。

とりあえず最初の「なんか書く」を達成すべく、ノーパソコンを使うときに気が散らないように、家具の配置を変えました。

雨だからと特別なことはない

超絶インドア派なので、雨だろうが晴れだろうが引きこもっていられるのなら、なんでもいいです、はい。許されるなら1週間くらいこもっていても、結構平気なタイプ。

読書(マンガも含む)、ゲーム、縫い物、編み物と、好きなことはどれも引きこもって一人でコツコツやるものばかりです。

それから薄い本作って夏と冬のお祭りに参加する、という趣味もあったので、雨の季節は夏に向けての原稿の季節ともいえます。雨の日に原稿やりながら、新刊見本誌をどーんと積んで提出する、その瞬間を妄想するとちょっと楽しくなるような気がします。(この文、訳わかんねーって時はどうぞ気にせずスルーしてください。)ここしばらくは本を作っていないので、そんな楽しみとはごぶさた状態ですけども。

通りすがりに咲いてたアジサイを撮りました。今週あたり本格的に雨の季節に突入でしょうか。

f:id:pululux:20150607233357j:plain

今週のお題「雨の日が楽しくなる方法」

 

All Green 【第8回】短編小説の集い

先月に続いて今月も参加させて頂きます。締め切りギリギリで申し訳ありません。

novelcluster.hatenablog.jp

 

「All Green」

 さらさら、さらさら、風が流れる。
 若葉のこすれ合う音。小花の藪が揺れ、木漏れ日が踊る。
 緑の天幕の下、まどろんでいたタマの鼻先をかすめて花アブが飛んで行ったので、反射的に体をひねって起き上がった。もっと若い頃だったら、さらに闖入者をめがけてジャンプしたが、もうそんな愚を犯す歳ではない。タマは雄の三毛猫で推定十一歳。生まれて初めて迎えた冬のある日この庭に迷い込んで、以来ずっと住み着いている。
 庭の主は、いたずら好きでいつもなにか企んでいる楽しいじい様だった。ただ少々頭が硬いところもあって、猫の名前といえば『タマ』だと決め込んで、雄で三毛なのにタマという名になってしまった。だが彼は名前にたいして拘りはないから、どうでもいいことだ。じい様は食べる物と安心して眠れる場所をくれた。それから時々遊び相手にもなった。結構長い間、一匹と一人はいい相棒だった。
 タマが立派な大人の猫になった頃、じい様はいなくなった。それまでだって、時々いなくなることがなかったわけでもないから、次の次の夜がくるあたりで戻ってくるのだろうと思っていたが、まだ戻っていない。そのうち何処へいったのかなんとなく思い当たった。猫も人も同じなんだ、とタマは思った。その時期はちょうど新入りの子猫がいて、その子たちの世話を焼いているうちに日々が過ぎていった。
 この庭は本当に豊かで、小さなネズミや虫が捕まえられるし、水もきれいだ。猫の二匹や三匹、余裕で養ってくれる。いつも庭にはタマの他に何匹かの猫が暮らしている。ただ、ずっと棲み着いているのはタマだけだった。だからじい様がいなくなってからは、タマが庭の居候どもの管理人のようなものだ。管理人として一日一回、見回りに出かける。おっと、忘れてはいけない。母屋の隣の小屋にもご機嫌伺いに行かなければ。あそこには変わった御仁が住んでいる。猫でも犬でもない、姿形は人である。どういう訳だか、あの場所から出ることがなく、飲んだり食べたりしてる様子もないが、いつ行っても変わらず元気なように見える。
 タマは前足を地面に突っ張ってぐーっと伸ばした。それから背中をくねらせてから尻尾をぴんと立てる。うむ、今日も快調だ。さて出かけるか。

 庭の一番奥にスレート葺きに白壁の母屋が、その棟続きに小さな離れがあった。母屋のエントランスには白い蔓薔薇のアーチがあり、足元にはゼラニウムやロベリアが茂っている。背の高い金魚草と手前にペチュニアベルフラワーで小道を囲い、建物の背後はクヌギや楢の木々で覆われていた。タイムやセージ、ラベンダーなどハーブを集めた一角もある。全体的に白と淡いブルーで統一された清々しい庭だ。

 真夏には賑やかになるが、それ以外の季節は母屋から人の気配が消えて、もう七、八年になるだろうか。一方、離れは今も息づいていた。手前のテラスは年月により少々痛みは見えるが、ごく当たり前の造作だ。木製の手すり、小さなガーデンテーブルにベンチ、通り抜ける風は涼やかで、掃除も行き届いてる。しかし室内に入ると印象は一変する。
 ここは庭全体のコントロールルームだった。薄暗い室内にモニターとコンソールが並ぶ。ただし、今はモニターを見る人間がいる訳ではないので、明るさは最小限に抑えられており、かすかな機動音がするだけだ。奥には資材置き場がある。毎日の水やりは自動散水機が行い、肥料やりや剪定、植え替え、清掃は定期的に小型の専用ロボットが当る。池の水質管理と病害虫の手当てなどはナノマシンを使っていた。もちろん、自己診断・自己修復機能も備わっている。
 庭の主、丹羽恒之助博士は高名な工学博士であった。現役時代、数多くの偉大な成果を上げてきたが、変り者の彼は勤めていた大学を定年退職すると幾つもの魅惑的な再就職口を断って、さっさと田舎に引っ込んだ。そして造園学や生物学の勉強をしながら、コツコツ作り上げたのが全自動の庭のコントロールシステムだった。略してNCS。
 彼がまだ若いころ学会で海外に出かけた折に、素朴なイングリッシュガーデンに惚れ込んだ。で、何をどう思ったのか、引退したら庭師になると決意したらしい。このシステムは博士のキャリアにおける最高傑作だ。もちろん余人の知らぬところではあるが。

 離れに通じる小道に猫の姿があるのを、カメラが捉えた。3Dホログラムによる人の姿がテラスに再生される。
 やがてどっしりした三毛猫が姿を現した。ぴょん、とテラスに飛び乗り「にゃー」と短く鳴いた。いつもの彼のあいさつだ。人の姿をしたものは「やあ」と答える。声はガーデンテーブルに仕込まれた小さなスピーカーから発せられたものだ。外見と声のデータは庭師になる決意を固めた年頃の博士の容姿をトレスして作られている。ホログラムを操っているのはNCSの中枢で、それは博士の思考と頭脳のコピーでもある。そして学習機能により日々成長を続けている。
 メインシステムは人語で猫に話しかける。昔、博士がそうしていたように。
「良い季節になりましたね。カブトムシの幼虫、今年も捕らないでおいてくださいよ」
 夏休みになると博士の曽孫がやってくるのだ。博士の子供や孫にとっては、ここは夏の間の別荘だ。孫の一人が博士の跡継ぎを自認して、遊びに来るついでに資材の補給と点検もしていく。
 タマは相手の顔を見つめてから、大きなあくびをした。言語での意思疎通はできないが、NCSは微妙な顔の筋肉の動き、視線、耳の角度などから猫の思考を読み取る。
 ——そんなこと、いちいち言わなくてもわかってるぜ。
 そう言っているようだ。

 しばらくテラスで過ごして、タマはまたどこかへ消えた。やがて午後二時になると、システムは庭の監視を片時、停止する。毎日のシステムメンテナンスの時間だ。コンソールのランプが点いたり消えたりしつつ、この二十四時間に集まったデータがチェックされる。十分ほどでコンソールのランプが元通りに点灯した。

 全箇所異常なし、All Green

 

今回もオチのない話、いえ、話ともいえないですね。 でも書いてみなければ、いつまでたっても書けるようにならないだろうし、恥を忍んで晒します〜


親知らずを抜きました

 詰め物が外れて歯医者さんに10年ぶりくらいに行ったら「親知らず抜いた方がいいよ」と言われてしまいました。

 実はこの年まで、親知らずを抜いたことがありません。
 10年前、この親知らずの虫歯を治療したとき言われたのは「普通なら抜くところだけど、しっかり生えてて噛み合わせも合ってるから抜く必要はないよ」ということでした。が、10年たって、詰めたところのキワが虫歯になり、それだけならちょこっと削って詰めてもいいけど「親知らずが伸びて微妙に段差ができて、その部分に食べカスがつまって虫歯になりやすい、なので他の歯のために抜くのがベスト」だということ。加齢によって歯茎がへたって歯が伸びたようになっているのではなく、ホントに伸びてるんだそうな。歯って、年取っても伸びるんだ、という事実にびっくり。そういうのって、ネズミの類だけじゃないんだね。

 歯医者さんで抜歯は子どもの頃以来。診察台のあの椅子に座って、レントゲン見ながら先生(長谷川博己綾野剛を足して2で割ってちょっと小さくしたような感じ)がニコニコしながら「根っこががっしり生えてるから、かなり力入れないと抜けないかもしれない」とか言うから、内心びびりまくっていましたが、麻酔かけたところから15分くらいで完了しました。今は麻酔が切れてちょっと痛いですが、耐えられないほどではないです。今日抜いたのは右下。で、あと左下が待っています。

コートを洗濯機に放り込んでみた

今日はカラッと良い天気になったので、コートを洗濯することにしました。もう初夏だというのに、今頃なにやってんだと突っ込まないで下さい。

厚いの薄いの取り混ぜて、全部で4着。ダウンとフェイクスエードは手洗い可マークが付いているから、洗濯機のドライコースで問題ない。テロテロの薄いナイロンのジャケットは手洗いマークはないが、ずっと洗濯機で洗い続けて特に支障はないので、今年も洗濯機に放り込みます。
最後の1着は黒のナイロンと綿の混紡ツイルのトレンチっぽいハーフコート。何年も前にセールで買い、少々くたびれて去年から普段着に格下げになった物なので、正直言ってクリーニング代がもったいない感じです。こういうコートは芯がいろいろ貼ってある筈で、外からではどんな芯をどんな貼り方してるか分かりません。表地の材質はナイロンと綿なので水洗いできるはずだけど。でもいつごろ何の番組だったか忘れてしまったが、テレビで超絶技巧のクリーニング屋さんがスーツを家庭用洗濯機で洗うシーンを見たことがあったのを思い出し、きっと絶対無理ってことでもないんだろうと、洗濯機に他のコートといっしょに入れました。

一応おしゃれ着洗剤とドライコースでいって、洗濯機が止まって出してみると、襟のあたりや前端は形崩れなどは起こしていません。が、後ろ身頃が異様にシワシワで、後ろ身頃と脇身頃の縫い合わせラインが変に突っ張ってる。ちょっと焦ったけど、これはアイロンかけたら(低温で当て布あり)直りました。袖山のシワはアイロン当てても今ひとつすっきりしません。でもどうせジーンズで自転車乗ってるときにしか着ないんだから、気にしないことに。襟は立体的な形を作るための裏表のサイズ差がシャツなどより大きく取られているようで、普通にアイロン台に平らに広げてプレスすると悲しいことになります。アイロンミトンで裏から支えてアイロン当てたら上手くいきました。

ってことで、結論としてはアイロン掛けに自信がある場合は洗濯機可。仕上げ馬があったら少しはましだったかも。こういう時こそ、ハンディーアイロンがあったら便利かなぁ。

セラミックスアイロンミトン

セラミックスアイロンミトン

 
TWINBIRD ハンディーアイロン&スチーマー SA-4084BL

TWINBIRD ハンディーアイロン&スチーマー SA-4084BL